fc2ブログ

自転車散歩道

涌谷史跡散歩

仕事では何度となく行き来している涌谷町ですが、涌谷には下記のような史実もあり以前から見て回りたい思っていて今回初めて史跡巡りへ行ってきました奈良・東大寺に大仏の建立をすすめていた聖武天皇が仏身に塗る金の不足に苦慮していたとき、現在の涌谷町にあたる陸奥国小田郡から日本初の金が産出され、陸奥国守百済敬福がここで採れた砂金900両を献上しました(天平21年)。これによって大仏は無事完成し、聖武天皇はその喜び...

津軽へ

むかし、綿貫益弘氏の著書で「津軽から江差へ」という本があったとは言え私は読んだことないのだが、というか私は綿貫氏の小説?紀行文?を最後まで読み切ったことがなく何度トライしても掴み所のないあの文章が苦手だった...読んだことはないのだが、綿貫氏もこの辺りの一部を走ったのではないかというコースを計画してみた実は私は40年くらい前に2度ほど津軽半島を走っている1度目は神金ランドナーで、2度目は紺色のランドナ...

馬船峠から鳥の海をまわる

伊具郡と亘理郡を結ぶ馬船峠から亘理鳥の海をまわる調べてみると馬船峠越えは2008年以来でした・・・道は大丈夫でしょうか国道6号線 阿武隈橋をスタートに阿武隈川沿いを南下する空晴れ渡り好天です、常磐線阿武隈川橋梁越しに冠雪の蔵王が奇麗に見えています途中、道の駅で休憩金津集落を通り馬船峠へ向かう峠への登り口、内町貯水池越しにこんもりとした小高い山が「八竜城跡」という史跡です「八竜城」平 永衡 居城以下...

冬の散歩道

「冬の散歩道」昨日は-5℃の寒い朝でしたが日中は晴れの穏やかな天気...。名取市から村田町を廻るポタリングへ出かけました。正一位道祖神社(佐倍乃神社)佐倍乃神社へ立ち寄りました日本武尊東征を起源にした猿田彦神と天鈿女命を祭神に祀る神社ですこの神社には以下のような逸話があります---引用---源氏物語の主人公・光源氏のモデルになったとされる中将藤原朝臣実方が、この地方に赴任中、この神社の前を馬から降りずに通過...

登米市東和町周辺ラン

登米市東和町周辺の峠越とキリシタン殉教の里を廻るサイクリングへ行ってきた登米市東和町の道の駅林林館集合-弥惣峠-坂の貝峠-無名峠-栗石峠-七曲峠-道の駅林林館というコース宮城県登米市と言えば現在朝の連続小説「おかえりモネ」の舞台現場でもあるが、今回のサイクリングとはリンクしないので悪しからず...集合時間の8時前に道の駅に到着すると、いつものようにタカさんが準備万端で待っていました県道 馬籠東和線、馬の足...