fc2ブログ

自転車散歩道

ストーブについて

明日から暫く出張に出ます。その前に気になっている事を確認しようかと思って・・・。これはコールマン ピーク1ストーブです。コンパクトな事と鍋兼用のアルミケースが有る事が気に入って購入したのは25年前の事ですが暫く使用していませんでした。最近、自転車関係の方達が火器について記事にされいているのを見て、自分のはどうなっているだろうか?と倉庫から出してきました。不精者なので自転車で出掛ける時は重い物や嵩張...

旗巻峠越え 2

丸森町大内で「新光の味噌ラーメン」をいただきました。今日のもう一つの目的はSPDペダルとシューズを旗巻峠で試す。シューズの固定と言えば、昔トークリップ.トーストラップにフジタのレーサーシューズの底にシュープレートを釘で打ってペダルを漕いだ・・・あれ依頼だ。初めての経験で怖いのでSPDペダルの固定部分は一番緩い状態に設定してきた。峠と言っても標高260m程度の峠なので、厳寒の時期体を温めるにはちょうど良い...

旗巻峠越え

何とか今日の休みが取れた。忙しい時期だからこそ、自転車に乗りたい気持ちが大きくなる。先週、大風に負けて退散したコースに再度挑む事にした。自宅から丸森町大内~旗巻峠~相馬市~輪行or自走~自宅の予定「旗巻峠」の名前の由来は、前九年の役の頃(1051年)源頼義.義家 父子軍が安部貞任を討つため騎馬に旗を立て峠を越す時に森林が深く旗を巻いて通ったとの言い伝えから来るようだ。走り出すと、先週と違って陽差しも...

陽差しにつられて

陽差しにつられて自転車で出掛けてしまった。今日の予報最高気温は1℃だった、昨日は1日愚図ついた天気で閉口していたせいもあり寒いだけなら何とか成ると思い支度をして出てきた。東北放送のラジオでリスナーが紹介していた丸森町大内のラーメン屋へ行ってみようと思い立ったのだった。大内まで行きそのまま峠を越え相馬市まで行って自転車で帰るか輪行で帰るか決める事にしていた。暫く阿武隈川沿いの土手を走っていたが、ふと...

今日は朝から雪

休みが取れたので、自転車で出掛けようと思っていましたが、今朝起きて外を見ると雪が積もっていました。多分明日も、最高気温1℃の予報ですから・・・自転車で出掛けるのは断念しました。先週は暖かかったのですがねぇ・・・と言う事で先週、旧大高山神社探しに行った時の紹介です。自宅から阿武隈川堤防路~白石川堤防路を走り柴田町に入った所で、旧奥州街道 船迫宿までやって来た。国道4号線沿いだが、普段車ではまず通らない...

福島市 支那そば 佐川

2008年最初のラーメンは福島市の「支那そば 佐川」でした。昨年は「支那そば」¥360でしたが、値上がりしていました。写真が綺麗に取れていませんが、ここのラーメンは本当に美味しいです、原材料の値上がりに伴い、ラーメンの価格も値上げしたそうです。それでもラーメン1杯¥400は安いですねぇ支那そば大盛り¥520美味しく頂きました~。...

散歩車にWOタイヤを!

今朝「レイノルズ531」さんのブログでスポーク長の記事を載せてくれていました。散歩車用の700C WOホイールを組みたいと思っていました。今日は正月休み最後の日・・・スポークを注文しに行って来た!黒のアラヤリムに三信のスモールフランジハブ、どちらもオークションで3千円台で落札していた物です。これを散歩車に装備すれば、100% 国産部品での自転車と成るはず!エンド幅120mmに対してハブの幅は126mmだったので、グリス...

友人H氏勧誘

高校時代から長い付き合いの友人H氏(本当はHとかHちゃんとか呼んでいる)の所へ行って来た。今日は蔵王連邦が綺麗に見えていた毎年正月には、私の方から彼の家へ行っているのだが今回は天気も良く風もなかったので自転車でブラ~と彼とはサイクリングクラブで知り合い、その後もお互い申し合わせたかのように別々にだがダートトライアル、ゴルフと同じタイミングでやり始めており、ずーーと同じ趣味の友達である。半年前に、「...

大高山神社を探す2

一度見てみたかった!何処にあるのか分からないまま自転車で馬取山まで走ってくると田んぼを挟んだ向かい側に鳥居が立っていました。近寄ってみると「大高山神社」と書いてあります。赤い鳥居の後ろに石の柱がありました。この上に南蛮鉄鳥居が有ったのでしょうか?旧大高山神社から見た景色です。すぐそこの山が馬取山で、その前が馬取り田、ここが藤原国衡が討ち取られた所です。...

大高山神社を探す

昨日、ユニクロへ6足¥990のソックスを買いに自転車で出掛けた。これはこれで2日限定だったので目的を達しているのだが、もう1つ現在の「大高山神社」が移築される以前の場所が見てみたかったのです。しかし、ユニクロを出た時には時雨がバラバラと降ってきておりポンチョを着るのはイヤだったので逃げ帰ってきたのです。実は以前「照井太郎」に纏わる史跡巡りの時に此処(大高山神社)にも訪れていたのですが、創建たれた年...