fc2ブログ

自転車散歩道

仙南地方に伝わる白鳥伝説 2

思いがけず刈田嶺神社で白鳥伝説に纏わる石碑を見る事が出来た。次に村田町にある白鳥神社に向かう。白鳥神社参道、鳥居の奥に見えるのは藤の木の大木です。奥州安部一族との前九年の役に纏わる「奥州蛇藤伝説」の言い伝えが書いてあります。拝殿脇に白鳥神社の由来が書いてありました。この説明書きによると建立は景行天皇とあります、調べてみると123年頃の建立のようです。因みに大高山神社は敏達天皇 571年とありますの...

第5節 草津戦

まずは、「中原、今期初ゴールおめでとう!」まずは勝ち点3取れたのは良かった。しかし、攻め込んでいるものの点が入らない状況は変わらないようだ。折角貰ったPKも平瀬が外してしまい勿体ない結果だった。まだこの時期下位も上位もないが草津相手であれば2,3点欲しい気がするが・・・。何はともあれ1位広島と勝ち点1差の暫定4位に上がった。次節 横浜FC戦も勝って貰いたい!!...

仙南地方に伝わる白鳥伝説

相変わらず、自分の住んでいる近郊のローカルな史跡が気になっている。前回、宮城県大河原町にある大高山神社について見聞したが、この神社の歴史が以外に古く日本武尊を祭神として祀られその後橘豊日尊を合祀されている事を知った。日本武尊、橘豊日尊に纏わる伝説で、「白鳥信仰伝説」がある。大高山神社のHPに説明が載っていました ↓http://www.ohtakayama.org/rekishi/densetsu.htmlたしかこの近くの神社にも白鳥神社があっ...

キャパシティー28Tの誘惑

忙しかった仕事に区切りがついた。福島からの帰り道、自転車屋さんに寄って良い物見つけて買ってきました。初期型 DURA-ACE ディレラーセットです。ブラックタイプと見間違えたほど真っ黒ですが、未使用品のようです。先日オークションでRディレラーに1万円近い値が付いておりました・・・5千円台で発売されていたように思いましたが信じられない高値です。でも、売るために購入したのではないのです。このRディレラー.クレ...

第4節 大阪戦

アウェー大阪戦  大阪2-1仙台仕事で、試合情報がなかった。前半、永井の故障でリャンがボランチの位置戦ったらしいが、上手く機能したかったようだ。今期加入の佐藤(由)のCKを中島が頭で触ってゴール。新戦力の活躍は今後の楽しみだ。何れにせよ、まだ4試合目修正して草津線で勝ち点3を取って貰いたい!...

第3節 福岡戦

今期、初ホームゲーム仙台1-0福岡 毎年、開幕ホームゲームに応援に出掛けていのたが、今年はテレビで観戦だった。ここ数年、開幕ホームゲームで勝っていない!昨年は、勝っていたゲームを終盤追いつかれドローゲームでスタートでした。今日の試合でも、攻めているもののゴールできない!まだまだ連携が取れていないようだ。今はDFとキーパー林のセービングが支えている。結局、前半ペナルティーエリア内で木谷がファールを受...

試乗、朝ポタ

散歩車の改造が終わったので、試乗を兼ねて朝ポタへ出掛けた。昨日の朝にも試乗していて、その時は結構大変でした。オポッジットレバーの固定ビスが外れてしまい、Uターンし来た道に落ちているだろうビスとギザワッシャーを捜して歩いた。結局、ビスもギザワッシャーも見つかったのだがそれで試乗終了となったのだった。6時30分起床、となりの名取市まで出掛けてみた!自転車はイメージしていた形になった。昨日の試乗の時、段...

第2節 アウェー岐阜戦

今期、JFLからJ2に上がってきたFC岐阜戦結果、岐阜0-1仙台...オウンゴールだったが、まずは勝ち点3おめでとう!今日も前半の一部だけのラジオ観戦だったので何とも言えないが、2試合ゴール無し、相手が新参チームだけに今後に不安を感じてしまう。DF.MF.GK・・・誰でも良いから早く初ゴールを決めてくれ!例年応援に行っていた「初ホームゲーム」に、今年は行けそうにないが'''何処にいても応援しているぞ...

散歩車 Ⅱ号

この自転車は、私が高校2年生の頃にアルバイトして購入したカワムラニシキのセミオーダーフレームにアルバイトで貯まったお金で部品を一つずつ買っては組み立てていった、後にも先にも1台のロードレーサーです。えっカワムラニシキと思われるでしょうが、ロード完成後3年ほどして塗装の塗り替えとトップチューブにアウターケーブルのガイドを付けるために修理に出したところガイドの溶接の時に穴が空いてしまったと言うことで代...

散歩車完成

出来損ないのキャリアに再挑戦しました。皆様には色々とアドバイス頂きありがとうございました。ご意見伺っているうちにイメージが固まりました。ある程度伸ばす所は伸ばし、曲げる所は曲げた上で自転車に取付、最後はeast_bredさんが仰るように「エェーィ」とやるしかないと決めました。まずブレーキ本体に干渉する部分を外側に拡げます上の写真が1回目にキャリアを取り付けた時の写真下の写真が今日の写真です。車輪とガードの...