fc2ブログ

自転車散歩道

村田町 姥が懐

村田町姥が懐周辺板颪峠から仙台市秋保-生出-村田町菅生を通り村田町姥が懐地区に入りました。写真は やんだぐなって休憩した「菅生サーキットゲート」前練習走行で一度だけ走った事があります・・・ずーーっと昔姥が懐にはいるとモニュメントがあるのですが・・・何となく卑猥な感じを受けるのは私がスケベだからでしょうか???で、 横から見ると・・・やっぱり卑猥...。「鬼の手かけ石」卑猥なモニュメントのすぐ近く姥...

川崎町支倉

川崎町支倉此処には 宮城県に三箇所あるという「支倉常長」の墓の内の一つがある事で知られているところです。支倉常長は、伊達政宗の命を受け慶長18年9月(1613年10月)月ノ浦を出帆しイスパニヤからローマへ渡りローマ法王に謁見を果たし帰国したが 時既に徳川幕府は鎖国、キリシタン弾圧政策が取られており帰国から2年後失意の中死んだとされています。しかし、見てみたかったのは支倉常長の墓ではなく(一応見学しました...

折石神社

「折石神社(さくせきじんじゃ)」  宮城県柴田郡柴田町大字葉坂山門には「石倚社」とある折石神社の鳥居から拝殿までの様子です。御 祭 神  大宜都比売神(おおげつひめのかみ)配   祀 菊理媛神(くくりひめのかみ),火産霊神(ほむびのかみ),表筒男神(うわつつおのかみ),中筒男神(なかつつおのかみ),底筒男神(そこつつおのかみ)縁起昔、宮下宅と呼ぶ地の後山に在り折石神社鎮守明神といっった平城帝の大同二...

気になる二箇所を下見

気になっているところが2箇所あり下見に出掛けて見る事にしまた。朝の天気と蔵王連邦適当に風があり気持ちの良い日ですhttp://route.alpslab.jp/fslide.swf?routeid=f956796e247176fa695ed8d4f7dcd31e仙台市 秋保境野ー白沢を結ぶ道現在は廃道と成っている板颪峠(いたおろし峠)さすがに今の時期藪コギしてまで冒険するつもりはないが、どんな道なのか見てみたい秋保町湯元を山形方面へ暫く走り、神ヶ根温泉バス停から右折する...

平泉周辺 史跡巡り3

その2 より続き岩手まで来て 半日自転車で走っただけでは勿体ないので車中泊した。出て来る時に、気が向いたら泊まろうと一応着替えとシュラフを持参してきたのである。朝 7:30 すき屋で「玉子かけご飯」を食べ出発朝の空気感で今日は暑くなる事を予感しながらペダルを踏み出す「白鳥舘遺跡」一関から自転車を走らせ奥州市前沢まで10km箱石橋から白鳥舘を望む蛇行した北上川の左 小高い山が前九年の役の際、源頼義と戦っ...

平泉周辺 史跡巡り2

1より続き骨寺村荘園を後にし衣川に向けて走り出す道端では畦道の草刈り作業を彼方此方でやってます田んぼの中の塚が気になって作業中の方に聞いてみる・・・すると「あぁ、あれはあの大きな屋根の家のお墓です」とのこと古代からの産土信仰の名残なのでしょうか...?「安倍館跡」上の写真 バックの小高い山が安倍 忠頼.忠良.頼時 三代に渡り居城とした場所です1056年(それ以前から朝廷への租税に纏わる諍いがありま...

平泉周辺 史跡巡り1

土曜の朝、遅めの起床 前日の飲み会での酒がまだ少し残っているような...。何処か自転車散歩へ行こうと思うが目的地が浮かばない、漠然と平泉へ行ってみようとランドナーを車に積み込み東北自動車道を北へ走らせた。平泉とその周辺には、国宝「中尊寺金色堂」や特別名勝「毛越寺庭園」・・・etcなど平安時代末期に奥州藤原氏が築いた仏教寺院、庭園などを中心に「平泉の文化遺産」の世界遺産登録を目指しています。その他にも...

革ベルト改造

仕事関係て゜お付き合いのある方が素敵な革ベルトをしていました。自分でも作れそうな感じだったので携帯で写真を撮らせて貰い帰ってきた。ホームセンターで革ベルトを買ってきてベルト改造を1日半の格闘、バックルはそのまま使用したがそのうち交換しなきゃね。ステッチが多くて疲れたぁ...。室内用作業台は 欅の長火鉢です~。...

ぶら~っとラーメンぽた

日曜日 ぶら~っと自転車散歩へ出掛けてみました。走り出したが当てがない・・・とりあえず塩竃神社に行って見ようとペダルを踏み出した。貞山運河沿いのサイクリングロードを北上し飛行場近くで、頭上を飛んでいくプロペラ飛行機・・・今日は良い天気! です隣町の漁港で毎週日曜日に開催している朝市に休憩がてら立ち寄ってみるもう片づけを始めているお店もある大きなアナゴ2匹\600 圧力釜で柔らかく煮付けてアナゴ丼で...