fc2ブログ

自転車散歩道

自作アルコールバーナー 2

自作アルコールバーナーができました。以前から気になっていた事に 市販のアルコールバーナーとアルミ缶で作ったバーナーとでは何処にどれだけの違いがあるのだろうと言う事ですある程度同じ条件にしなければいけないので、両者に共通で使う事の出来る五徳を作る事にしました金属板が有れば井桁に組んで使えばよいのですが、わざわざ購入するのが勿体ないので家の中にある物で作ります針金ハンガーで作ってみる事にしました作りは...

自作アルコールバーナー その1

以前「おんちゃん」さんが記事の中で自作アルコールバーナー紹介していました。  ↓http://alcanstove.exblog.jp/blog.asp?iid=&tag=%E8%87%AA%E4%BD%9C&opt=2&srl=6883009&dte=2007%2D11%2D20+05%3A11%3A00%2E000アルコールバーナーは単純な構造なので一度自作してみたいと思っていましたが、まずは本物の性能がどの程度なのかとトランギアのアルコールバーナーを購入しましたで...、今度は自作して見ようかと始めてみますア...

佐野ラーメン

仕事の関係で 栃木県佐野市へ行ってきました。大田原市にある客先で打合せの後 佐野市で現場調査でしたが携帯で近くのお店を検索して行ったのが「手打ちラーメン万里」と言うお店でした。手打ちラーメン\600私は手打ち麺の場合、太さにバラツキがあり固い部分とフニャフニャの部分が出来てしまいあまり好きではないのですが、ここのラーメンは麺と雲呑を一緒に食べているような感覚で不思議に美味しくいただきました。帰りの...

じゃじゃ麺

岩手県盛岡に「じゃじゃ麺」と言うご当地麺料理があります。「盛岡じゃじゃ麺」はもともと「炒めみそうどん」という意味だそうです。元々は白龍(パイロン)と言うお店が屋台から始めた麺で、中華麺とは異なり じゃじゃ麺用の平たいきしめんかうどんのように感じられる独特の麺に麺と特製味噌を良く混ぜ合わせ、お好みで、おろししょうが・酢・にんにく・ラー油を加えて食べます。なお、麺と具は全部食べきらずに少しだけ残してお...

買い物ポタ

昨日 久しぶりに家族4人(下の娘は仕事でしたが...。)でベガルタの応援へ行き 今日もまだ興奮覚めやらぬ状態だがユニクロの日替わりセールで息子のシャツを買ってくるようにとの事だった。今日はカミさんのウン十ウン回目の誕生日なので逆らわず二つ返事で15km先のユニクロまで自転車で買い物ポタと洒落込んだ。カミさんへのプレゼントは全然用意していないのですが ^^;; カードケースが欲しいといっていたので後で作...

第49節 首位攻防戦

お互いJ1昇格を決めているチーム同士 リーグ2位ベガルタ仙台対1位セレッソ大阪の首位争いベガルタ仙台が後半ロスタイム 千葉のクロスから朴のへデングで勝ち越し・・・そのまま長い笛残り2試合にして再び首位にたった!!!嬉しい今日も俺のチームが勝った、そしてリーグ優勝で締めくくってもらいたい。...

魚肉ソーセージ2品

昨日.本日とウダウダ過ごしておりました。ウダウダと言っても昨日は 午前中は不具合があるという下の娘のファンヒーターの分解掃除をして午後は例のレジナのフリー加工しましたので結構充実していましたけど...。それで 昼飯に作って食べたのが「カレー納豆炒飯」冷蔵庫の中に納豆と魚肉ソーセージくらいしか見あたりませんでしたので、ソーセージを焦げ目が付くくらいに炒めてかき混ぜた納豆にタレとカレー粉を一緒に入れて...

レジナ外し

先週 石巻へ行った時 meganeyakenさんの所へ寄って色々と自転車談議をしている時に私のランドナーに付いているフリーの話しになりました。私のランドナー用ホイールは650Aと650Bの2種類あります元々 最初に作った神金ランドナーはカンチブレーキ.650B仕様で後で作ったショップオリジナルフレームの方はセンタープルブレーキ.650A仕様にしたからなのですが、その650Bホイールの方にレジナのフリーを取り...

貞山堀縦走 3

その2からのつづきです松島から先は車で何度も通った事はありましたが自転車で走るのは初めてでした、県道 奥松島松島公園線は車の通りも少なく気持ちの良い道でした東名運河の入り口 東名水門まできました東名運河:明治16~17年(1883~1884)写真は松島湾側の東名水門と鳴瀬川河口の水門です明治新政府は、鳴瀬川の河口の野蒜(のびる)に一大貿易港の建設を計画し、明治9年ファン・ドールンなどに現地調査をさせ、内務省直...

貞山堀縦走 2

その1からつづき塩竃で昼食をとり再度出発します貞山堀の方は塩竃漁港を経由して松島湾に入りました 陸路の方は 道が狭く交通量の多い国道45号を行きます利府町浜田付近 右に松島湾 その脇を国道 その隣をJR仙石線が分け合って走ります自転車で此処を通るのは当時ロードレーサーを組んだばかりで自宅から松島までの往復を走った17歳の時以来ですこのルートの浜田.須賀第1.第2トンネルが本当に恐怖だった事を覚えて...