金山峠から南蔵王林道 2
前回より続き 楢下から県道263号に道を変え大門の集落 宮城側へ戻る道この県道は萱平まででその先は砂利道の南蔵王林道となる道です 道脇にある山神様に立ち寄り 峠越えの無事を祈願する 道路改良に伴い社を移設しているようだが古くからある山神様のようです真ん中には「双体道祖神」らしき?たぶんお地蔵様ではないと思う...着物を着ていますから...。 何...
金山峠から南蔵王林道
今年は夏が暑くそして長かったので 殆どサイクリングへ出掛けないで仕舞いました 那須の山を走ろう と言う話しもあるのに自転車弄りばかりしていてはマズイと思いまして、身近で那須の山道に近い南蔵王林道へ行ってみる事にしました コースは道の駅七ヶ宿-峠田-金山峠-楢下-古屋敷-南蔵王林道-硯石-七ヶ宿の約80km このコースを 試乗を兼ねて紫のパスハン仕様車で走ってみようと言う事です.....
パスハンター 兼 散歩車
頂き物のフレームで山登り用自転車を組みました 70~80年代の手持ち国産部品を中心に極力費用を抑えて作りましたがRディレラーとサドルは外国製ですしハンドル周りは現行部品のごちゃ混ぜ仕様です...。 ガードを取り付けようとしましたが手持ちのガードは上手く取り付けられなかったので取りあえず山仕様はこの状態とし、散歩車仕様の時にガードを取り付けたいと思っていま...
フラットバー買ってきました
先日 紫の自転車に以前から使用しているオールランダーバーを取り付けましたが、このハンドルだと長時間手首が折れ曲がった状態でいるため手首や肘が疲れて長距離走行にはチョット不向きなんです...。 今はそれを補正してくれるグリップが販売されているのを知り購入したのですが、今度はオールランダーバー径とグリップ内径が合わず取り付ける事が出来ませんでし...
紫の自転車は...3
塩7仕様 山用自転車が形になってきた 消耗品のみ購入しそれ以外は手持ちの部品や茶色の自転車から移設した タイヤはユッチンソン32C 肝心の心臓部は フロント45-34-24 リヤ14-28と1:1以下今回初めて「ユーレー アルビー」使ってみる事にしたが思っていた以上にスムーズな変速、Wレバーのストロークも想像していたより大きくなかっ...
紫の自転車は...2
本日 紫色のフレームの気になっているところから手を付けてみました 因みにフレーム単体の重量を体重計で計測したら3.6kgでした まずシートピラー径は手持ちのフジタ ヒューベルライダー2.68mmが入りました・・・よかったぁ シートピンをアーレンキシートピンに交換しようとしましたが、穴径が合わずボルトのみアーレンキ式にしてアウター受け...
面白いものがやってきました
昨日 ギリスベがありまして 自転車には乗れなかったのですが... まぁ色々有りまして 昔お世話になった自転車屋さんとお話している内にフレームを1本戴く事になりました まだ一度も部品を組み付けたことのないフレームですがヘッド小物に錆びも浮いている古い700Cフレームです さて、どうしますかねぇ...。 置き場所も先立つものもないので一台バラして移植しましょ...