fc2ブログ

自転車散歩道

藤太神社

瀬峰に藤太神社と言う神社がある            何故この神社へ来たくなったのかといえば・・・ この地図 ↓ の ③ の場所の地名が「長者原」と言う    http://yahoo.jp/ksmN86   この辺りには「炭焼き藤太の長者伝説」の言い伝えがあるのだ↓  奥州平泉藤原氏隆盛の時代、金成村で炭焼きをしている藤太という貧しい男が...

奥州ゆるぎの松

高清水から瀬峰への直線道路 (主)古川佐沼線を自転車を走らせる瀬峰には興味深い伝承を残す史跡があることを最近知った  「奥州ゆるぎの松」を探すがなかなか見つけることが出来ない、結局3人の瀬峰マダム(自転車マダム2人と畑マダム)に聞きながらやっと見つけることが出来た  「奥州ゆるぎの松」 http://yahoo.jp/t7Y3Gy     由来は 枝葉をゆすると幹までの全体が揺れる...

桂葉清水

高清水にはその名の通り 泉が湧き高清水の七清水と呼ばれたといいます その内の一つ 名水百選にも選ばれた「桂葉清水(かつらは)」に立ち寄る http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E8%91%89%E6%B8%85%E6%B0%B4      現在は 汚染が進み煮沸しないと直接飲む事は出来ない 柄杓ですくってタオルを濡らし汗を拭くと冷たくて気持ちがよかった...

高清水 善光寺如来

築館から南下すると高清水に入る  高清水要害の城下町。脇街道の佐沼登米道との分岐点。かつては七清水と呼ばれる泉があった。今でもいくつかが残っている。   善光寺如来         保安年間(1120~24年)に藤原基衡が父清衡の菩提を弔うため信濃の善光寺を模して建立した。日本三善光寺の一つとされている。  北条塔    &n...

奥州杉薬師(瑠璃殿)

カーサイで市役所にデポさせてもらいこの周辺の旧跡を自転車散歩する 栗原市築館 ここには合同庁舎があり仕事で何度も来ているところなのだが仕事以外ではどこも見て歩いたことが無かった  双林寺薬師堂          姥 杉                      &n...

ぶら~っと瀬峰

相変わらず暑くなる前の昼過ぎには引き上げるチョイポタへ行ってきました        彼方此方と色々見てきましたが、主な目的地は栗原市瀬峰に数箇所 kannaの個人的趣味性の高い白鳥伝説や武烈天皇や炭焼藤太伝説などなど・・・                        &nb...

変わった雲

   昨日の夕方 車で帰宅途中変わった雲を見かけましたので携帯のカメラで撮影しました どこかで大きな地震でも起きる前触れだったら嫌だな・・・と       今朝のTVでも取り上げられていて  積乱雲の一種で気象用語では「金床雲」というのだそうです...。  雲の真下はドシャ降りの雨だそうです...

神社巡りポタ その2

 間隔があいてしまいましたが・・・その1から続き    日高見神社 http://www.genbu.net/data/mutu/hitakami_title.htm 御祭神天照大神倭建命武内宿祢      この写真を撮った後デジカメが壊れてしまいました           祭神は小鋭白鳥神社と同じ「日本武尊」です 「日本武尊」  日本書紀には&nbs...

サドルバッグのベルト修理

  サドルバッグの革ベルトが切れました これで3度目の修理になります    既存のベルト厚みを計ってみると3mm厚でしたが、切れてしまったものは2mmです          今度は3mm厚の革でベルトを作りました 切れてしまった方の革はガードを取り付けるときに使う革パッキンにしましたので殆ど無駄は出ません      ...

ぶら~っと小坂峠 その2

その1 より続き     道は細くなり そして砂利道になりました この日は 虫除けもサングラスも忘れてきてしまい 上りの最中虫がうるさい手で払いながらヨロヨロと上って行く  頂上 山崎峠へ到着しましたこの先、赤井畑までの区間は何十年間も通行止めのまま・・・何故 廃道にしないのでしょうねぇ...廃道にしていないので地図にも点線で載っています  さすがに 夏草が旺盛...