花立峠から中山峠へ 2
1より 花立峠からの下りはじめ暫くの間 直線部はダート、コーナー部は舗装を繰り返して下っていく砂利は小さめで締まっているので比較的走りやすかった やっと舗装になり後方の写真を撮る 山形県最上町まで下る此方側(日本海側)は晴れている 街道筋の集積された古碑 出羽三山信仰の碑が大きい 国道47号を鳴子...
花立峠から中山峠へ 1
AMVNAツーリング車が組みあがったので初めてのサイクリングへ出かけた コースは宮城山形をまたぐ花立峠と中山峠を周回するコースhttp://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=bcf974412c3447a8b8f669579b91f70f kannaとしては今回の峠越えで宮城県内の奥羽山脈をまたぐ峠はほぼクリアーしたことになるメモリアルランでもある(注:ほぼと言うのは国道48号線 関山峠を走っていないのだが、県境をつなぐ関山トンネル...
AMVNAツーリング車 顛末記2
遊び心 今回のフレームでは塗装で使用した塗料を少し分けていただきました 組立する時に多少傷をつけてしまうだろうし、その後のタッチアップペイントにも使えればと思ってですが・・・ STIシフターのカバーも傷だらけだったので塗装しました 序でにステムもワンポイント入れてオリジナリティーが少しは出せたでしょうか・・・笑...
AMVNAツーリング車 顛末記 1
始まりはブルーメルガード 35年ぶりに自転車を作ろうかと思ったきっかけは、昔お世話になった自転車屋さんからブルーメルガードを戴いたことからでした ブールメルクラッシックと言う青に銀のモールが入った物をいただきました。数年後、戴いたガードの色に合わせてフレームを作ることにしたと話すと、「それならもっと良い色のガ...
AMVNAツーリング車
AMVNAツーリング サドルバック仕様のツーリング車パスハンティングに対応しワイドなギア比でガードを外し35-38Cブロックタイヤを装着できるようにフレームを製作、 普段は細身のタイヤでクラブモデル的に軽快に走るイメージの自転車です 仕様 フレーム AMVNA 555mm(Go.Go.Go!) タンゲ シートNo,1 ...
史跡巡りサイクリング
今度「阿津賀志山の防塁」を見に行きたいですね! とお誘いをいただいたのは先週ののことだったが、その週の内に「行きませんか?」と・・・気の早い連絡で史跡巡りサイクリングに出かけてきました 笑 今回は「文治の役」(←クリックであらまし表示)の史跡を巡るコースで走りました kannaは2007年にソロで走っています↓ http://blogs.yahoo.co.jp/kanna_24b/25506830.html http://blogs.yahoo.co.j...