fc2ブログ

自転車散歩道

あさり御飯

昨日採ってきたアサリを一晩砂抜きして、小さいアサリは味噌汁用にとっておいて、大きめのアサリはあさり御飯にしますkannaはなんでも中華鍋で作りますが、その中華鍋でアサリを酒蒸しにしましたそのアサリを殻から外し、出汁と身に分けます今回は生のアサリからだったので簡単ですが、冷凍したものを使うと殻に身がくっ付いて大変なんですよ...出汁を入れてご飯を炊き、炊き上がったらアサリの身を混ぜ込み出来上がりチョットつま...

アサリ採り

山菜採りやアサリ採り、春には春しかできない行事がある・・・今朝の天気は雨、雨でも楽しくできる事を考えて今年は仕事が忙しくて行けていなかったアサリ採り行くことにしました丁度今日まで大潮でアサリ採りには最高の日、kannaのアサリ採りスポットへやってきました3時間ほど拾ってバケツ7分目ほど採れました一個一個コンクリートのたたきでコンコンと叩いてみて身の入っていない貝とより分けた後現地で汲んできた海水で塩抜き...

会津社寺巡礼2

伊佐須美神社[ウィキペディアより引用]伊佐須美神社は会津盆地南縁の宮川沿いに鎮座する、陸奥国二宮・会津総鎮守である「会津」という地名は、第10代崇神天皇の時に派遣された四道将軍のうちの2人、北陸道を進んだ大毘古命(オオヒコミコト)と東海道を進んだ建沼河別命(タケヌナカワワケミコト)とが会津で行き会ったことに由来するといわれ、2人が会津の開拓神を祀ったのが伊佐須美神社の創祀とされる。会津地方では、古墳時代前期...

会津社寺巡礼1

古事記にもその名がある会津その由来が残る場所へ、また古刹と仏像を見に行ってみようと車に自転車を積み込み出かけて行きましたコース行きは朝早い時間なので一般道と最小限の高速道路使い「道の駅ばんげ」で駐車して出発です車内サイクルキャリアも安定性が増してきました...デポ地の脇を流れる阿賀川はこの先「阿賀野川」と名をかえ越の国(新潟県)で日本海へ出る古代この川を遡って様々な文化が伝えられたのかと思いを馳せ、こ...

会津社寺巡礼

東北地方で唯一古事記にその名を残す会津また、平安初期、奈良の東大寺や興福寺で学んだ僧・徳一(とくいつ)が会津一帯へ広めた仏教文化を見てみたいと出かけてきました...

AMUNAのガード交換

昨日、AMUNAのマッドガード交換をしましたが、本日雨の合間を見て写真を撮ってみましたやっぱりこの自転車は松葉ステーのガードの方が似合う気がしますねぇ後姿はガード幅が細くなった分シュッとして見えます最初のガード取付の時に調整しているので穴あけして取り付けるだけかなと思っていましたが、ガードの深さが浅いタイプだったからかタイヤとの隙間があり取付と調整を繰り返しましたシートステーのブリッジ7mm程度のスペーサ...

一日中雨で自転車いじり

今日は朝から一日中 雨ですこんな日は自転車いじりするのが一番とガサゴソ引っ張り出してきましたまずはミキスト車先日 横手へ行ったとき、走行中ネジが外れて落っことしてしまったチェーンガードを取り付けます固定位置はフロントディレラーの固定ボルト部分とダウンチューブにバンドで取り付けられた固定金具なのですが、クランクとのクリアランスが少ないので結構シビア調整が必要なんです元々取り付けてあったボルトナットは...

横手周辺散策

前回から横手周辺散策の2日目は朝から雨の予報でしたホテルで朝食をとり、本降りになる前に出発し金沢神社に向かいました金沢神社(金沢柵)金沢柵は沼の柵で勝利した家衡軍が難攻不落と言われた山城 金沢柵に移り源義家・清衡軍を迎え撃った場所、最後は兵糧攻めにより城に火を放ち敗走し後三年の役の終焉の地となった結果、清原氏は途絶え前九年の役で源頼義・義家親子に敗れた安倍氏の血を引く清原清衡が父の亘理権太夫藤原経清...

横手周辺ポタリング 2

増田から田んぼ道を走り雄物川町今宿沼館へ向かいます途中で神社があったので日陰で休憩&神社見学古四王神社北陸から東北の日本海側に多く鎮座する古四王神社多くの古四王神社は北向きと聞きますが、この神社も北向きでした向かい風の中自転車を走らせ雄物川町今宿に入ったところで、カラ.カラ~ンという音で停車してふり返るとノートンミキストのサンプレックスのチェーンガードが落ちている...さっきからカチカチ音がしていたの...

横手周辺ポタリング

GW後半は家内も休みがとれたというので、急遽どこかへ行こうかという事になりネット検索して温泉とバイキング朝食付きで、格安な横手駅周辺のホテルを見つけ予約、横手周辺を自転車で観光することにした。宮城から車で東北道を走り「道の駅 十文字」にデポ増田の商家の街並み観光を目当てに走り出す良く晴れて遠く鳥海山が見えています増田商家の街並み横手市増田は、古くから交通の要所で秋田藩と仙台藩を結ぶ脇街道の中継地点に...