ランドナーのボトルのこと...
私が東北の片田舎でサイクリングを始めたばかりの頃、ランドナー・スポルティーフに取り付けてあるボトルはビニール臭い樹脂製のボトルやマルイチのアルミボトルがポピュラーなところであった私も昔アルミボトルを使っていたことがあったのだが、蓋を回すときのキュルキュル...という音と口をつけた時のあの金属臭さが嫌いだったそのアルミボトルも京都・奈良を回って船での輪行で伊勢志摩へ向かったときの自転車を組み立てた後、...
04.26農園 堆肥入れ
乾燥した日が続きたっぷりの水を含んだ土も畝で盛り上げた部分は乾燥しました。しかし乾燥したらしたで、大きな固い塊だらけです3年たって思うのですが、この農園の土は粘土質が混じっていて畑の土としてはあまり良いとは言えないんじゃないでしょうか...本日の作業は、その塊だらけの畝に堆肥を巻いて手で解しながら混ぜ込んできました。次回は、苗や種の植え付けです。 にほんブログ村にほんブログ村...
ランドナー再生計画6 電装コード
ランドナー再生計画、電装関係をどうしようかといろいろ考えた挙句ダイナモ+ランプを装着することにしました。理由は、このダイナモ台座とコードガイドです。やっぱりこの台座をそのままにしておくのはデリカシーがなさすぎます。製作時台座隠し止めにしておけば、またはフレーム修理に出したときにこの台座とコードガイドを外してもらえば良かってたのですが仕方ありません。そうなると一度チェーンホイールをセットしてしまった...