fc2ブログ

サドルバッグ




現在メインで使用しているアムーナ号です
部品構成とかにあまり拘らず、今の自分が高く遠くまで走れるように作りました。
クラブモデルスタイルで走るツーリング車をイメージしているのでサドルバッグ仕様です。





使用しているサドルバッグは、リクセントリックに100均の防犯ネットを合わせた物と、犬印鞄製作所製のサドルバッグです。

バッグ自体の容量はどちらも同じぐらいですが、見ての通り形(縦横奥行き寸法)や出し入れ口の大きさなど違っていてその日の走り方や中に入れるもので使い分けしています。

リクセントリックのサドルバッグの防犯ネットは脱いだウインドブレーカーやポンチョ、コンビニで買ったパンやカップ麺などを簡易的に防犯ネットで仮止めして使用していてかなり重宝します。

犬印のサドルバッグは高さがありフロントバッグ的な使い方が出来て使いやすいのです、火器などを入れるのに使いやすいのですがそれだけで一杯になってしまい容量(H190*W230*t170)が足りません。
横幅があと10cm広いと大分使いやすくなるので、犬印鞄製作所にオーダーできないかメールしてみたのですが返信がありませんでした。

まぁ、何時の日か自分の使い方に合ったサドルバッグを自作するかと思っていたのですがWiggleのサイトでブルックスの大型サドルバッグを\16,849で買える事を知りました





一時は犬印鞄製作所でオーダーすることを考えた事思えば格安です。しかも、寸法はH180*W380*t160と ほぼ犬印サドルバックの幅広タイプの寸法でしたので購入しました。



ただ、蓋の開け閉めがベルトでというのはなかなか面倒です...。


んで、まず...。
スポンサーサイト



8Comments

tsuribito  

No title

こんばんは。
僕はオーストリッチのサドルバッグです。


ブルックスのサドルバッグ、確かに安いと思います。

2018/09/08 (Sat) 20:02 | EDIT | REPLY |   

タカ  

No title

ブルックスのサドルバック
ベルト留めと言うのがカッコイイです

2018/09/08 (Sat) 21:14 | EDIT | REPLY |   

形名  

No title

ブルックスは中々しっかりした造りみたいですね。
私も乗車感覚でいうと大型サドルバックのほうが好きですね。
とくに軽量タイヤの自転車でフロントに重量物を積むと軽快感
が削がれていやですね。

2018/09/09 (Sun) 04:54 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

> tsuribitoさん
私もオーストリッチのサドルバッグをBD-1で使っています。

ブルックスのサドルバッグ、海外サイトだとこんなに安くなるとはびっくりです...。

2018/09/09 (Sun) 09:18 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

> タカさん
そうなんですよ、ベルト止めのデザインがブルックスらしさなんですが、バックの作りが硬くしっかりしているのでベルトが止めにくい...、
目立たない様に蓋の内側にマジックテープ付けようか? もう少し使用しながら考えたいですね 笑

2018/09/09 (Sun) 09:28 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

> 形名さん
ブルックスのサドルバッグは硬くしっかりした作りになっていてベルトの開け閉めがし難いのが難点です。ショルダーベルトの取り付けはワンタッチで取り付けられる金具がついていて使いやすいですよ。

砂利道の上り坂などは自転車のフロント回りが軽い方が走りやすいですね...。

2018/09/09 (Sun) 09:52 | EDIT | REPLY |   

meganeyaken2009  

No title

こんにちは

ブルックスのサドルバックは形がオーセンティックでかっこいいですよね。
質問なんですが バックループへの吊り下げ部分 キャラダイスのように木の棒などで型崩れ防止とかなっているんでしょうか? それとも何かプレートですかね?
すみません 興味深いものでして・・・

2018/09/09 (Sun) 11:02 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

> meganeyaken2009さん
ブルックスのサドルバッグはアムーナ号のフロントキャリア改造のなんちゃってリアキャリアに大きさがピッタリなんです。

質問の バックループへの吊り下げ部分に革が縫い付けてあるのみで木や鉄の芯棒などは入っていないようです。バッグ全体生地の下に軟プラ?の様な芯材が入っていて全体の剛性で持たせているのではないでしょうか?以上の様な事を考えるとバックサポーターなどが必要なのかもしれませんね...。

2018/09/09 (Sun) 13:08 | EDIT | REPLY |   

Add your comment