fc2ブログ

キュウリの柵作り

農園では、ジャガイモが芽を出しもう少し伸びたら芽かき作業となるところです。
心配なのは種で植えたエダマメとトウモロコシの芽が出ない事ですが、何日間か水やりに行けなかった時期があったのがまずかったかなぁ...
もう少し様子を見てみます。


R9185639



昨年ミニトマトを育てみると枝が太くなりちょっとした支柱では支えきれなくなって枝が折れてしまいましたので、今年はキュウリとミニトマトを1本の畝に並べて植えて、まとめて一つの柵の中に支柱を立てて作付してみようと思います。



R9185640




以前、プランターで野菜作りをした時の支柱がいくらかあるのですが長さが足りません。
置くところもないし、なるべく物を増やしたくないので河原に行って篠竹を何本か採って来て手持ちの物と合わせて柵を作りました。


これなら枝を上へ伸ばしてやれそうです...。
スポンサーサイト



5Comments

 形名  

No title

こんにちは。 kannaさんの場合、面積を効率的に使うためにも立体栽培がいいですね。最近は従来からあった小玉スイカやメロンだけでなく、カボチャなども立体栽培できるらしいです。「xxx立体栽培」で検索すると方法が書かれています。果実は網袋で支柱から吊るすようです。まずはキューリですよね。じゃがいもは発芽して十分間に合いそうですね。

2019/05/12 (Sun) 12:34 | EDIT | REPLY |   

 形名  

No title

書き忘れましたが、LINEに現れたブログリーダーから投稿通知が来ました。LINEのトークからクリックすると、ブログ記事に跳んでいきます。Amebaなどはメールに着信してきますが、ライブドアでは、LINEユーザでないとだめですね。

2019/05/12 (Sun) 12:42 | EDIT | REPLY |   

 kanna  

No title

なるほど立体栽培ですか、何となく理解できます。 今回採ってきた篠竹は無数にありますから、いくらでも大きな策を作れそうな気はしていますよ...笑 かぼちゃは奥さんがあまり料理をしないので、スイカとかメロンとかだと喜ぶかもしれませんね。 今回のはキュウリは自分でツルを巻いて重さを分散させていきますが、トマトの方も上へ伸ばして柵で支えようとしています。

2019/05/12 (Sun) 14:03 | EDIT | REPLY |   

 釣り人  

No title

採れたてのキュウリ、水洗いして赤みそ付けて食べるのが子供の頃のおやつでした。 キュウリの育成が楽しみですね。

2019/05/13 (Mon) 10:18 | EDIT | REPLY |   

 kanna  

No title

釣り人さん コメントありがとうございます。 昨年はキュウリを4株植えて毎日食べきれないほどだったので、今年は2株にしました。 モロキュウ、朝漬け、すったて・・・いろいろキュウリ料理で食べますよ 笑 野菜作りは楽しみがあっていいですね...。

2019/05/13 (Mon) 17:53 | EDIT | REPLY |   

Add your comment