fc2ブログ

ランドナー再生計画3 二歩進む

今日は休みではないのですが午後から帰宅して自宅待機...

ランドナー再生計画を少し進めました

P2150002.jpg

先日の作業でシートピラーがきつくて入らなかった件を対処します
φ27.2mmのシートピラーですが、27.0mmのシートピラーを入れてもきつい。しかしボルトを締めるとアウター受けが動かなくなるほど締まるということは、トップチューブを交換した部分あたりが怪しいとヤスリ掛けします。


P2150003.jpg

サドルの角度はあとで調整するとして、すんなり入りました。


P2150006.jpg

次にボトムブラケットの取付は別の自転車に取り付けていた、TAのトリプル用BBを外します。
スギノの工具しかもっていないのでワン回しやカニ目の寸法が微妙に合わないので力を入れると外れやすい...慎重に。

P2150009.jpg

取り付けました。

元々この自転車にはTAのクランクにサンプレックス48-32のチェーンホイールを取り付けていましたが、48TのアウターがきつくなってきたのでTAのリングでトリプルにしようかと思っています。

つづく


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



6Comments

タカ  

フレームを削るのは勇気が入りますが、シートピラーが入って良かったですね。
私の場合はチェーンホイールはトリプルが必須条件です。そうでないと峠に行けませんです。(笑)

2020/02/15 (Sat) 18:48 | EDIT | REPLY |   
kanna24b

kanna_24b  

To タカさん

シートピラーを削ろうか、フレームを削ろうかと思いましたが、まずフレームの内側を削ってみましたが、内側なので躊躇なくやりました 笑

長距離走る中で、ミドルレンジのギヤがあると疲れにくいですね...。

2020/02/15 (Sat) 19:54 | EDIT | REPLY |   

形名  

なるほどフレームのトップチューブを交換しているので、部分的に圧迫
する形になってたんですね。アップで見るときれいな色です。
ところでシートピラーにはグリスなど塗っておいたほうがいいのですか?
よく古い自転車で固着の話を聞きます。
一応、雨に降られた時は抜いて乾燥させているのですが。

2020/02/16 (Sun) 00:00 | EDIT | REPLY |   
kanna24b

kanna_24b  

To 形名さん

差し替えしたトップチューブがシートチューブ内に少し出っ張っていた感じです。今回はきつかったのでグリスを塗りましたが、所有の自転車の中にはグリスを塗っていないものもあります。
外に放置して錆びさせてしまうようなことがなければ固着しないんじゃないかと思います。

フレームカラーはもう少しくすんだ感じをイメージしていたのですが...、色見本でカラーを選ぶのは難しいですね。
でも、これはこれで気に入っています。

2020/02/16 (Sun) 05:07 | EDIT | REPLY |   

釣り人「tsuribito」  

シートリーマの代わりにやすり掛けたのですね!
右ワンの外し方、ナイスです。

2020/02/25 (Tue) 20:21 | EDIT | REPLY |   
kanna24b

kanna_24b  

To kanna_24bさん

取り替えたトップチューブがシートチューブの中に少し出っ張っていたようです。なんとかヤスリ掛けだけで済みました。

右ワン外し固定金具はホームセンターで数百円で買った部材で構成していますが安心感がありますよ。

2020/02/26 (Wed) 18:16 | EDIT | REPLY |   

Add your comment