fc2ブログ

平泉周辺 史跡巡り1

土曜の朝、遅めの起床
 前日の飲み会での酒がまだ少し残っているような...。


何処か自転車散歩へ行こうと思うが目的地が浮かばない、漠然と平泉へ行ってみようとランドナーを車に積み込み東北自動車道を北へ走らせた。




平泉とその周辺には、国宝「中尊寺金色堂」や特別名勝「毛越寺庭園」・・・etcなど平安時代末期に奥州藤原氏が築いた仏教寺院、庭園などを中心に「平泉の文化遺産」の世界遺産登録を目指しています。

その他にも、坂上田村麻呂の東征や前九年の役にまつわる史跡が残っており興味深い所です。



12時一関インターへ到着し、国道沿いの選択ミスの中華やさんで昼食をとり12時30分 国道342を秋田方面へ向けて走り出す。







途中 一関博物館に立ち寄ってみる
展示の内容は薄く感じたが、ここで行ってみたいところを確認してみる

もともと家を出る時には 「達谷窟堂」へ行ってみる事しか決めてなかったのです。





磐井川沿いの道が気持ちいい
緩やかな上り坂を走り 本寺地区へ向かう



「骨寺村荘園遺跡」


本寺川に架かる要害橋から 骨寺村荘園 そして遠く栗駒山を眺める


今から950年前の平安時代中頃、奥州では前九年、後三年という二つの大きな合戦がありました。この争いに巻き込まれ悲惨な運命に接した藤原清衡は、11世紀末に拠点を平泉に定め、浄土思想に基づいた平和な都市の建設に取り掛かりました。そして度重なる戦で命を落とした敵味方すべての人々の霊を慰め、弔うために中尊寺の建立を始めたのです。約100年にわたる黄金文化、平泉の歴史はここから始まります。
 清衡は、自らの発願による『紺紙金銀字交書一切経』(約5300巻)を8年かけて完成させた自じ在房蓮光を、その経巻を納める経蔵の初代別当に任命しました。この時、蓮光が私領であった骨寺村を経蔵に寄進したところ、改めて清衡から経蔵の維持費用を賄う土地、「荘園」として与えられたのです(1126年)。これが中尊寺経蔵別当領「骨寺村」の始まりで、15世紀の室町時代まで維持されていきます。(一関市ホームぺージより)







此処では14世紀に書かれた骨寺村荘園の絵図が残されており、その絵図に基づき遺跡の発掘作業が行われている様です。








駒形根神社
神社前に並ぶ古碑は 「馬頭観音」「馬歴神」「雷神」「山神供養塔」...など、来る途中にも目に付いたのが雷神碑と馬歴神碑

地域の人に聞いてみると この地区は雷が多いとの事、また 8-9世紀 征夷大将軍坂上田村麻呂による東征の際 戦での馬の霊をこの神社に祀ったという言い伝えもあるそうです。





駒形神社から見る 骨寺村荘園

此処から 衣川へハンドルを向ける


つづく
スポンサーサイト



20Comments

-  

No title

平泉・・・
一度は行ってみたいですね!

見所は沢山ありますが、自転車で走るにしても素敵な景色が沢山ありそうですね。
おんちゃんさんのブログでも毎回思いますが景色・・・と言うか、空気感・・・と言うか、ここ三河とはどこかが違うのですよ~。

う~ん、行ってみたい!走ってみたい!

2009/07/13 (Mon) 12:28 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

kokoさん コメントありがとうございます。
平泉周辺は見所沢山ありますよ~。
古代から東北の歴史はこの辺りを中心に繰り広げられています。ただ知識が乏しいので一度では愉しみきれないのが辛い所...^^;

「景色・・・と言うか、空気感・・・と言うか、ここ三河とはどこかが違うのですよ~。」・・・なるほどそうですか、実際 私が住んでいる宮城南部とも風習の違いから見慣れないものを沢山見ることが出来ましたよ...例えば 各個、自宅の裏に先祖のお墓があるとか...。

機会があったら ご案内しますよ~。

2009/07/13 (Mon) 13:39 | EDIT | REPLY |   

velovelobar  

No title

思わず歴史を探りたくなるコースですね~
さかのぼって1,300年前にも京の都から攻め入った歴史がある地ですから、伝え聞く歴史に興味津々です。おいしいラーメン食べれましたか?

2009/07/13 (Mon) 14:13 | EDIT | REPLY |   

tsuribito  

No title

一関、平泉周辺を走行ですね。みちのくですね。

今回はラーメンは食べられたのですか。

2009/07/13 (Mon) 18:05 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

veloさん おばんです
朝廷から東北への攻撃は日本武尊の時代から繰り返されているんですね。この地にはそれに纏わる遺跡の数々がありとても興味深い所です。

ここへ来た時に何時も立ち寄る蕎麦屋があるのですが残念ながら休みでした。

2009/07/13 (Mon) 18:12 | EDIT | REPLY |   

鈴鹿のあび  

No title

平泉方面は行った事が無いです。
以前住んでいた栃木も雷が異常に多かったですね、東北方面は
雷の通り道になっているみたいですね。

2009/07/13 (Mon) 19:03 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「青山釣人」さん おばんです
平泉周辺を一周してきました。
見所が沢山ありすぎて時間も体力も足りませんでしたぁ・・・時間を作ってまた行きますよ~。

今回、着いてすぐに入った中華屋さんの失敗が少ないだろう味噌ラーメンは××でした^^;

2009/07/13 (Mon) 20:05 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「鈴鹿のあび」さん おばんです
平泉周辺は歴史には興味深い所が沢山あります。
雷は東北でも太平洋側は雷は少ないと思っていましたが山沿いだからでしょうか? 日本海側では冬の雷が凄いですがねぇ...。

2009/07/13 (Mon) 20:17 | EDIT | REPLY |   

pitboy44  

No title

ほんとに自転車で走りたくなる風景画広がってますね。
いつか遠くまで行ってみたいな~ としみじみ思いました。

2009/07/13 (Mon) 21:02 | EDIT | REPLY |   

形名  

No title

奥州平泉はその華麗な文化の反面、政治的には血なまぐさい末路があって、なんかもの悲しいですね。頼朝は政治家、軍略家としては立派かもしれませんが、非情すぎて好きになれないのは、“判官びいき”というやつですかね?

2009/07/13 (Mon) 21:13 | EDIT | REPLY |   

魚忠  

No title

平泉はわたしも車に自転車を積んでまわったことがあります。
中でも印象に残っているのが「達谷窟堂」です。
骨寺村荘園はその行程から行きそびれましたが、今回の写真を拝見して今度行ってみようと思います。

2009/07/13 (Mon) 21:16 | EDIT | REPLY |   

おんちゃん  

No title

骨寺村荘園,駒形根神社..行ってみたくなりましたよ。

雷神様の分布はどの辺かなぁと改めて知りたくなりました。

何も思いつかないときは平泉なんてのも面白いですね♪
次の記事も楽しみです。

2009/07/13 (Mon) 22:04 | EDIT | REPLY |   

す~さん  

No title

世界遺産になり損ねた平泉ですが何処が悪かったのでしょうかね~

馬歴神とはどのような物なのでしょう?馬頭観音とどう違うのでしょう、書いている字だけなのでしょうか?

2009/07/14 (Tue) 00:47 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「ひで」さん コメントありがとうございます
二日酔い気味で ブラッと出掛けていきました^^;

骨寺荘園付近は古代からの東北の文化が残っていて興味深いサイクリングが出来ましたよ。

2009/07/14 (Tue) 20:04 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「形名」さん おばんです
貴兄は よくご存知の事と思いますが、古代より東北は朝廷から度重なる攻撃を受け続けてきた所です。
九戸城陥落までよく頑張ったと思います・・・まつろわぬ民達

2009/07/14 (Tue) 20:09 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「魚忠」さん おばんです
魚忠さんも自転車で廻りましたかぁ、丁度良い距離感覚で旧跡があるところですね。
達谷窟堂は 毘沙門天と言う事もあって坂上田村麻呂と関係は深いでしょうねぇ。

骨寺荘園は現在でも鎌倉時代の絵図と殆ど変わってない事が興味深かったです。

2009/07/14 (Tue) 21:26 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「おんちゃん」さん おばんです
高速代が休日\1000乗り放題と言う事を思い出し平泉へと...。

自分の住んでいるところとは生活文化の違いが感じられました・・・おもせがったよ~。

2009/07/14 (Tue) 21:31 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「す~さん」 おばんです
平泉の世界遺産登録 追加申請登録で再チャレンジ地元の方達はまだ諦めていませんよ。

「馬歴神」は 中国に伝わる馬の守護神のようです・・・今調べてみました^^;

2009/07/14 (Tue) 21:53 | EDIT | REPLY |   

M.ROSSO  

No title

車で廻ったことしかありませんが、自転車だと見方が変わって面白そうですね。 写真を拝見しながら「こんなところあったんだ・・」と思いながら観させて頂きました。

2009/07/15 (Wed) 11:20 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「M.ROSSO」さん おばんです
私も平泉には車で金色堂を何度か見物に来た事があるくらいで 初めての散策でした。

骨寺村荘園へは もっと時間の余裕を持って来てみたいです。

2009/07/15 (Wed) 18:02 | EDIT | REPLY |   

Add your comment