fc2ブログ

折石神社

「折石神社(さくせきじんじゃ)」
  宮城県柴田郡柴田町大字葉坂








山門には「石倚社」とある






折石神社の鳥居から拝殿までの様子です。






御 祭 神  大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
配   祀 菊理媛神(くくりひめのかみ),火産霊神(ほむびのかみ),表筒男神(うわつつおのかみ),中筒男神(なかつつおのかみ),底筒男神(そこつつおのかみ)

縁起
昔、宮下宅と呼ぶ地の後山に在り
折石神社鎮守明神といっった
平城帝の大同二年六月十四日
其の有る所の巨石を裂きて
これを中分し石中にやどる
石形並立して屏風のようであった
かく石厳を折いて入り給ひしを以て
郷人これより破山明神といった
又、平城帝の御代 坂上田村麻将軍
東征の祈この神を勧請し
武運長久を祈祷したともいい
又古老いわく、日本武尊(やまとたける)東征の折
磐坂皇子を祀ったとも伝えている。
村名元磐坂(後、破坂、葉坂)と
称したのもこれによるという
明治の初め現社号に改められ
同六年六月村社格加列
大正三年十二月供進指定神社となる







そして、本殿はなく 拝殿奥のご神体





祠はある物の ご神体は 縁起通り裂けた岩山全体と感じた
スポンサーサイト



20Comments

-  

No title

すっごい階段&建物ですね!

とてつもないパワーを感じます!!

2009/07/21 (Tue) 23:24 | EDIT | REPLY |   

-  

No title

うわ~
何か迫力のある神社ですね!!

階段の途中の建物はどのような使われ方をしてるのでしょうか?
気になるな~

2009/07/22 (Wed) 08:38 | EDIT | REPLY |   

M.ROSSO  

No title

気仙沼の折石の前にでもある神社かな?と思っちゃいました!?
御神体が自然の神と言うところが、益々神々しい感じがします。どこかにもありましたよ。山が御神体という神社が・・・どこだっけなぁ~
田村麻呂の伝説は多いですね!!こうして東北各地に神社を建てて朝廷の支配力を誇示したかったのでしょうか???

2009/07/22 (Wed) 09:25 | EDIT | REPLY |   

ローレライ  

No title

すごい山門ですね!
なんでしょう羅生門を思い出したのは私だけですかね~(笑)
神々しさを感じます、本当に場所で空気を感じてみたいですね。

2009/07/22 (Wed) 12:33 | EDIT | REPLY |   

a*s1*2*1  

No title

凄い威厳がありますねぇ~ 画像でも迫力が伝わりますが
現場はもっと凄いのでしょう 石垣の上の中が気になりますね。

2009/07/22 (Wed) 12:36 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「青山釣人」さん おばんです
ローカルな話題にお付き合いいただきありがとうございます。

神社までの勾配がきついので山門の石垣が要塞のようですね。
鳥居の両脇に立つ杉の木もなかなかの物です。
こんど雲巌寺も紹介してください。

2009/07/22 (Wed) 17:49 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「魚忠」さん おばんです
この神社の縁起から想像すると大同2年(806年)以前から この場所で祭祀が行われていたのかもしれませんね。
古代 東山道にあたる場所だと思いますので坂上田村麻呂も武運長久を祈願したでしょう。
日本武尊の話は後から付け加えたものかと想像しています・・・この付近の神社縁起に日本武尊などの子に関するものが多く有りますがねぇ...。

2009/07/22 (Wed) 18:00 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「take」さん おばんです
ローカルな話題にお付き合いいただきありがとうございます。

ご神体の巌の部分が神々しく・・・もっとよく見たかったのですがバチが当りそうで遠目に参拝してきました~。

2009/07/22 (Wed) 18:04 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

kokoさん おばんです
山門もなかなかでしたが、ご神体が迫力ありました。
主祭神 大宜都比売神(おおげつひめのかみ)は五穀豊穣の神とされているようですが それ以前にもここには何かあったように思えます。
山門上屋の中はガランとしていて 床が抜けそうだったので入りませんでした~。

2009/07/22 (Wed) 18:11 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「M.ROSSO」さん おばんです
巨石や山をご神体にしている神社は結構あるようです。大山祗神(山の神)やほかに古代からの祭祀で依り代にしたものがあるようですよ。

坂上田村麻呂は東北を制圧した将軍であるにもかかわらず遺恨を残していない・・・優れた武将であり政治家だったのでしょう。
制圧した場所に供養の社を建てていったとも聞きますし...不思議。
アメリカに負けた日本人がアメリカ贔屓なのと同じなのでしょうか...。

2009/07/22 (Wed) 20:37 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「みみママ」さん おばんです
ローカルな話題にありがとうございます。
田舎の神社なのですが、他の公園のようになってしまっている神社とは違い神々しいと言う雰囲気が満ちあふれていました。

長い間、地域の方達に大事にされ守られてきたのでしょうねぇ。

2009/07/22 (Wed) 20:42 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「あきぼー」さん おばんです
迫力ある山門ですね。
中はガランとしていましたが床が落ちそうで入っては見ませんでした。

私には縁起とは別に古代からの祭祀の場所のように感じました。

2009/07/22 (Wed) 20:53 | EDIT | REPLY |   

河っち  

No title

折石でさくせきとは当て字でしょうか。ご神体が磐境になっているのでしょうネ。河っちもよく神社にお参りに行きますよ~。

2009/07/22 (Wed) 22:06 | EDIT | REPLY |   

n13*hum*t*kuz*u  

No title

皆さんも言われたますが、ホント凄い山門ですね~!!要塞というか山城というか・・・。
こちらでもお城を中心として、要所に山城的な神社があちこちにあります。
歴史的には「寺」が政武で重視された史実が多いですが、神社も相当な役割を担ってた気がします・・・。
個人的には人間の都合で安易には移転せず「場」を重んじる神社の方が荘厳で好きです(^^;)

2009/07/22 (Wed) 23:49 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「河っち」さん おばんです
全国的になのか分かりませんが、こちらはアイヌの言葉が語源となった地名などが多く 読みの音に字を当てた名前が結構あります・・・この神社の折石も後からの当て字の様に感じますね。

河っちさんの所の神社も今度紹介してくださいね~。

2009/07/23 (Thu) 19:29 | EDIT | REPLY |   

velovelobar  

No title

行ってみたくなる神社ですね~!!!
大陸文化を思わせるような作りにはロマンが、、、
僕も都内の神社には通りすがりで寄るのですが、記録している割には報告していないので機会があったらブログで紹介します♪

2009/07/23 (Thu) 20:02 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「たくぞう」さん おばんです
立派な山門なのですが、写真の角度で増大されて移っている感じがします^^;

「歴史的には「寺」が政武で重視された史実が多いですが、神社も相当な役割を担ってた気がします。」・・・どの位時代を遡Z考えるかですが、神社には古代からのメッセージが隠されている(ごく一部の神社ですけど)ように思うのです・・・そこが面白いのですv(^^)。

2009/07/23 (Thu) 20:54 | EDIT | REPLY |   

tsuribito  

No title

折石神社の反響すごいですね!

今年はkannaさんにお会いできるでしょうかね。

2009/07/23 (Thu) 21:00 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「velo」さん おばんです
神社仏閣や旧跡など自転車で出掛けた時に 彼方此方見ているのですが、おぉ此処は!と言うところはなかなかありませんね。
この神社は古来からの地域の信仰を感じたので...。

機会があったらveloさんの お近くの旧跡もご紹介願います~。

2009/07/23 (Thu) 21:09 | EDIT | REPLY |   

kan*a_*4*  

No title

「青山釣人」さん おばんです
ビックリしています。

・・・お会いしたいですねぇ。
東北へ来ませんか?

2009/07/23 (Thu) 21:12 | EDIT | REPLY |   

Add your comment