青森へ行ってきました
3連休ですが仕事関係の所要で青森へ行ってきました
車で片道4時間かけて せっかく青森まで来たのですから何処か見て帰ろう ! と木造へ向かいました
JR木造駅が見えてきました
木造駅です
木造と聞いても何の事か分からなくても この駅舎を見れば一目瞭然、遮光器土偶で有名な「亀ヶ岡縄文遺跡」のある町です
「亀ヶ岡遺跡」
ウキペディア↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E3%83%B6%E5%B2%A1%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3%E9%81%BA%E8%B7%A1
「引用」
木造駅から北西に12kmにある遺跡で、約2,000年前の縄文時代末期の遺跡です。
出土品は縄文時代の後期および晩期のもので、黒漆の地に赤漆で紋様を描いたらん胎漆器、硝子玉などは精巧で完成度が高く、卓越した芸術性がうかがえます。
かつては「亀ヶ岡のもの」と珍重された好家事の手によって、江戸や長崎、オランダ辺りにまで輸出され、発掘が繰り返されていました。
昭和19年(1944年)、文化財保護委員会によって「亀ヶ岡石器時代遺跡」および「田小屋野貝塚」が、史跡として指定されました。
出土品は縄文時代の後期および晩期のもので、黒漆の地に赤漆で紋様を描いたらん胎漆器、硝子玉などは精巧で完成度が高く、卓越した芸術性がうかがえます。
かつては「亀ヶ岡のもの」と珍重された好家事の手によって、江戸や長崎、オランダ辺りにまで輸出され、発掘が繰り返されていました。
昭和19年(1944年)、文化財保護委員会によって「亀ヶ岡石器時代遺跡」および「田小屋野貝塚」が、史跡として指定されました。
つづく
スポンサーサイト