12Comments
M.ROSSO
No title
瀬上宿ラン楽しそうでしたね!!https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a287.gif">
奥州街道の宿場町の豪商というのが、そそられますねぇ~https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a454.gif">
梁川・桑折にも行きたいと思っていたので、このルートを使わせて頂きますhttps://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a348.gif">
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a461.gif">
tsuribito
No title
>筆甫小学校前の「V3」 とお約束の一枚
震災後初めての筆甫入りです・・・
久しぶり拝見しました。
家屋、もう100年以上の歴史があるのでしょうか。
woo**_valve
No title
すごい家屋ですね。
東北でいろいろ古民家見ましたが、これはすごい。
でも維持とか大変なんでしょうね。永く後世に伝えなければいけない文化財なんですが。
kan*a_*4*
No title
ロッソさん
宮城には農家の旧家屋を保存しているのは見かけますが、商家の旧家屋は丸森の「斉理屋敷」くらいしか知りませんので、興味津々で出掛けて行きましたがマンツーマンで説明していただき 返って申し訳なかったです~。
松坂峠は高校生の頃から何度も走った道です。ぜひ行ってみて下さいませ...。
kan*a_*4*
No title
青山さん
丸森町筆甫地区は素朴な雰囲気が好きです・・・久しぶりのV3は相変わらず元気に立っていました 笑
家屋は100年以上経ても尚 輝きを放っていましたよ。
昔の金持ちは やることが意気でしゃれていますね・・・個人で何時までも残していけるような仕組みも必要かと感じました。
kan*a_*4*
No title
w_vさん
私も旧家を見て歩くのが好きで、彼方此方見て歩いていますが、飛騨高山の日下部家に似た感じを受けました。
以前はこの家に住んでいたそうですが改修して文化財登録等々大変だったことと思います、次の代でもこれを維持していける仕組みも必要だなぁと感じて帰ってきました...。
syokora
No title
まさにお屋敷ですね。
奈良にある祖母の実家がこんな感じだったと思います。
襖を取れば大広間になる母屋や広い庭、そしてはなれまであって、小さい頃にその家で行われる結婚式に祖母に連れられていった覚えがあります。
今では疎遠になってしまってどうなってるのか分からないですけど。
トラス橋は鋼材の材料費より日本人の人件費が安かったからこそ出来た細工ですね。
今だったらこんな細工は人件費がかかりすぎてとても作れないでしょうね。
kan*a_*4*
No title
syokoraさん
東北宮城周辺では農家の旧家とくらべ古い商家を公開しているところは少ないです。
農家は収穫物を念頭に置いた生活を適した造りになっているのに対し、商家は仕事相手に対して見せる部分などが黒柿や玉目欅など良い木材を使った建具、または遊び心のある部屋の造りなど単純に見ての楽しさがありますね 笑
丸森大橋のトラス橋も造りの良い古い家屋(普通の一般住宅も含めて)も保存されて残る物は少なくて、何れ解体されてなくなってしまうはずです。 宮城県雄勝周辺には茅葺屋根の変わりに東京駅にも使用されている特産のスレート瓦屋根の古くても立派な家屋が沢山ありましたが今回の津波で皆流されてしまいました。そういうものをサイクリングの傍ら写真にだけでも収めておきたいと思っています~。
す~さん
No title
古民家はエエですね、生活の匂いとが感じられ、欄間の凝った彫り物などを見ると当時の人達の美意識の高さに驚かされます。
丸森大橋のトラス構造も萌ますね、緻密に打たれたリベットに感動します(笑)
kan*a_*4*
No title
す~さん
この家の欄間も中々の物でしたよ、外側に欅の松竹梅の彫を 内側の欄間は黒柿を使った物でした。
旧家見学は当時の生活を窺い知ることが出来楽しいですね 笑
丸森大橋は2年前の震災も含め2回の宮城沖地震を過ごしてまだ活躍してくれています。そういう時間の経過にも萌え~ますね・・・。
おんちゃん
No title
文化財指定までがんばられたオーナーさんに敬意を表します。
案内までしていただいて、訪問した甲斐がありましたね。
kan*a_*4*
No title
おんちゃんさん
個人で文化財登録は大変だったそうです。市役所へ何度通っても協力的じゃなく、分からないことに対して聞いても答えてもらえず、3年もすると担当者が変わりまた最初から説明しなければならなかったとの事・・・。
「予約制」ですと聞いた時点で帰ろうとしたのですが、宮城の河北新報を見てきました。と最初に話したので気の毒がってくれたようです 笑