18Comments
M.ROSSO
No title
ムムム・・・カッコイい~!!https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a349.gif">
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a461.gif">
ガードとフレームの色をあわせると、こんなにステキになるなんて・・・https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a348.gif">
F26×R34なんて、どんな激坂でも走破出来そうですね!そっか!駆動系はMTBでしたね!?
さらに11kgとは・・・私のケルビムより軽い!https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a443.gif">
タカ
No title
完成おめでとうございます!!
クラシカルな雰囲気のフレームと
ブルーメルのガードに近頃のパーツ類・・・
実用性の高い現代のツーリング車に仕上がりましたね!!
お見事です!!
kan*a_*4*
No title
ロッソさん
ありがとうございます
今回はガードの色にフレーム、アウターケーブル、その他にも各部に遊び心を入れてみました。
目的の一つにとにかくワイドなギヤ比(低い方に)そのためにフロントシフトのSTI化を捨てました。26*34なら直角でも行けますよ・・・嘘^^;
軽量化を気にして組み立てているわけではありませんが、ブルーメルのブラガードが軽いです。
tsuribito
No title
完成おめでとうございます。
カラーコーディネートが効いていますね。クラブモデル、パスハン両刀使いとは!
ウチのパナPOS、11kg台の車重なんですよ。
kan*a_*4*
No title
タカさん
ありがとうございます。
実用性の高い自転車・・・まさに其処を目標に作りました。
お金がないのでフレーム代ぐらいしかかけないつもりで始めましたがブレーキ本体やらカンパのWレバーやら・・・etc結構な散財をしてしまいスッカラカンです 笑
kan*a_*4*
No title
つり人さん
ありがとうございます
クラブモデル、パスハンティング、ブルべ仕様的なイメージでしょうか・・・結局ランドナーの延長線上ですが 笑
パナのスポルティーフ11kg大ですか軽いですね!AMVNAはブラガードの分ギリギリ11kg台に残ったという感じです。
east_bred
No title
これから一番出番が多くなりそうな一台ですネ(^^♪。
サドルとステムが素敵です(^^)/。
私もこの色のガードをもう一度エバに付けたいと思って居るのですが見つかりません。
kan*a_*4*
No title
east_bredさん
脚力が心配な癖に行けるうちにいろんなところへ出かけたい気持ちから、安心して出かけていけるギヤ比にしました・・・笑...恥
一度ラグ付のステムを使いたくて...恰好いいですが作りが悪いです 笑
E_Bさんのエバにもこのガード色はピッタリですもんね・・・E_Bさんのエバレストカッコイイデす!
meganeyaken2009
No title
完成おめでとうございます
kannaさんらしい自転車な感じがしますね
楽しいサイクリングができそうですね(*^_^*)
kan*a_*4*
No title
meganeyaken2009さん
ありがとうございます。
バッテリーランプに力を入れました。
ナイトランが楽しみです。
おんちゃん
No title
完成おめでとうございます。
かっこいいです!!これくらいのサイズのフレームが一番まとまって見えますね。。おんちゃんのはチビなんでこうしたフレームにのれないんです。。。泣き。。。
ブロックパターンも装着可能とは。。。何処へいくんでしょ???
kan*a_*4*
No title
おんちゃんさん
ありがとうございます。
走り方の基本は変わっていないので毎回同じような自転車を作っている感じですが、作るたびに余計な部分が切り落とされて自分の走り方のためだけの道具に洗練されている気がします。
他の自転車のフレームサイズは560mmなのですが、身長がだんだん縮んできているので今回は5mm短くしてみました...。
ブロックタイヤを装着しにければならないような峠を走ってみたい希望でしょう...笑
す~さん
No title
うわ~カッコええです♪
フレーム・クイックレバー、アウターケーブル、マッドガードのブルーにバーテープ・リフレクター・マッドフラップのホワイトの差し色がお洒落です。
自分の走り方をしっかり持たれているので、納得の部品構成だと思います。
1泊程度のツーリングから舗装林道激坂の上り下りまで充分カバーできますね。
kan*a_*4*
No title
す~さん
ありがとうございます
クイックレバーの色まで分って頂けるほど細部まで見ていただき光栄です~
舗装林道や少々の砂利道はカバーし見た目のシンプルさに欠けるのですが下りの時に有効な補助ブレーキレバーを取り付けました 笑
パターソンの線絵のように大きなサドルバックを装着しツーリングに出かけて行きたいですねぇ...。
しずく
No title
どんな色なんだろうと・・・楽しみにしてましたが、とてもカッコいいですね~
ガードやレバーまで同じ色で塗装したのですか??
すご~~い!!きれいな風景でのお写真を楽しみにしています(^-^)
kan*a_*4*
No title
しずくさん
ありがとうございます
白黒写真のフレームなんかで引っ張りましたがこんな色の自転車なんです。
色付のガードを戴いたので その色に合わせてフレーム塗装をしました。
これからどんな風景の中を走ることができるのが私自身も楽しみです...。
形名
No title
kannaさんの自転車のFD、RD各々の歯数差を見ると
フロントが19、リヤが22で合計41ですね。
R.ディレーラーが DEORE XTのスーパーGSタイプだ
とすれば、キャパシティは45くらいあると思います。
合計の歯数差が41ですから、まだまだ余裕がありますね。
参考質問ですが、これとは反対に合計歯数差がキャパシ
ティを超えてしまった場合、動作保証はないでしょうが、
どのくらいまで動作するものでしょうかね?
機種ごとに許容範囲も変ってくるとは思うので、一概に
は言えないでしょうが、1~2個くらいのオーバーなら
ギアチェンジできますかね?
kan*a_*4*
No title
> 形名さん
キャパシティーの公表には安全率がかかっているはずですので少々(どこまでかははっきり分かりませんが少々の範囲です)は越えても大丈夫です。
因みに1〜2程度なら問題ないと思います、それをオーバーするとRディレラーのプーリーとチェーンが噛まずに浮き上がったりと見た目にこりゃダメだと分かりますよ...。