10Comments
タカ
No title
輪行袋の大きさ・・・
茨城県サイクリング協会の苦言・・・
ちょっと心が痛みます(^^;)
kan*a_*4*
No title
タカさん
輪行する側のチョットした気遣いが大事なのでしょうね。
ところで、8/15の輪行はご一緒できませんか...?
-
No title
こんばんわ!
自分は売っている側ですが、敢えてこの例に揚げられているモノは、どんなにユーザーが欲しがろうともきちんと説明して販売しませんでした。
あれは、輪行袋では無くただの自転車カバーです!!
NHKで火野さんが、あの型使っているのが許せないです。
(多分、詳細は知らずスタッフが用意していると思いますが)
自分の過去のブログ記事でも書いてますが、先人諸先輩の努力で始められた輪行とゆう素晴らしい制度を、なくさないためにもメーカーの製造及び販売店の販売自粛を切に願います!!
tsuribito
No title
kannaさんの奥さんにナイスです。
カラーコーディネートされてますね(笑)
kan*a_*4*
No title
takeさん
私のようにJCA会員証を提示して手回りキップほ購入して輪行していた時代のサイクリストと、最近スポーツサイクリングを始めて袋に詰めれば電車に持ち込むことができるのが当然と考える人とはチョット(大分違う)違うかもしれませんね...。
NHK こころ旅の番組は一般の方たちに輪行と言う行為をPRしてくれたと感謝している部分もありますし、一輪だけ外しただったり、サドルを出したままの輪行方法は・・・「アレで良いのか?」と自転車を趣味にしている方への誤解も呼びますね。
kan*a_*4*
No title
つり人さん
カミさん・・・いやいやいでしたがね 笑
それだけに感謝しています。
民会使用した 使わなくなっていたキャンプ用タープがたまたま青だっただけですよ...。
す~さん
No title
後輪を外し、リヤマッドガードを外し、ヘッドをばらし、フォークを抜いて輪行していた世代なので、馬鹿でかい輪行袋を担いでる方を見ると違和感を感じてしまいます。
空いている列車なら問題はないでしょうが、混雑している車内では気になります、たとえ小径車でコンパクトに収納しても、時間と場所を考えるマナーが必要だと思います。
ましては規定を越える寸法になってしまう輪行袋を使用するのはもってのほかですね。
鉄道会社も空いている時間・路線に自転車をそのまま持ち込める制度があればありがたいのですが・・・・・
M.ROSSO
No title
奥さまの輪行袋にナイス!https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s14.gif">
色合いのコーディネートもサスガ!こうでねえと・・・https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s351.gif">
ムムム!?規格があったとは、、、販売してる輪行袋はすべて規格内だと思ってましたhttps://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s354.gif">
kan*a_*4*
No title
す〜さん
全くおっしゃる通りだと思います。
車輪を外さなくても入るような大きな輪行袋については売る方の問題だと思いますが、輪行袋の大きさ云々だけじゃなく混雑した駅構内や車内への持ち込みを避ける等持ち込む方の謙虚さは必要だと思いますね。
自転車ブームの昨今、田舎のローカル線など通勤時間帯を除いた時間に自転車をそのまま持ち込む事が出来るようにしてPRたら売りとして使えそうです...笑
kan*a_*4*
No title
ロッソさん
昔使っていたキャンプの時のタープを利用しましたが、たまたま青でした 笑
簡単に考えていましたが、生地の裏側に防水コーティングが施されており上手くミシン掛けできず苦労して作ってくれました・・・カミさんには感謝です...。
確か輪行袋の規格があったはずと確認して製作した次第です...。