20Comments
M.ROSSO
No title
ムムム・・・カンナさんバージョンでもNGなのですか…https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s354.gif">
サドルを外して袋に入れればOKかなぁ~https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s353.gif">
今度の輪行では、考えないと・・・https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s17.gif">
https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s352.gif">
-
No title
こんばんわ!
あら・・・
もう自浄で済まない所まで、いってしまっていたのですね TOT
なんだか、悔しいです…
多少のお目こぼしすら無理とは -0-
こちらが、どのように進化するかが楽しみです^ー^
タカ
No title
せっかくの力作なのに・・・
残念ですね!!
walterwolf
No title
お邪魔します。
確かに最近の自転車人口の増加に伴い折角緩和された輪行も苦言を耳にする事が多々あります。
それらの心許ない方たちのために一昔前に戻らなければ良いのですが。
カンナさんの輪行袋楽しみにして参考にさせて頂こうかと考えていただけにちょっと残念です。
又来ます。
kan*a_*4*
No title
ロッソさん
コロコロするにはどうしても車輪が出てしまいますから、袋の口を閉じて持って移動するしかありませんね...。
それでもこの輪行袋はコンパクトなのが良いです 笑
kan*a_*4*
No title
takeさん
手軽でフレームにも傷がつかず良いシステムだと思っていたのですが残念でした 笑
昔、競輪選手だけにだけ許されていた輪行が、サイクリング協会員にも広げられた時代を知っているだけにしっかりルールを守らないといけません...(^^)v
kan*a_*4*
No title
タカさん
今回の輪行袋が使えなくなったなんて、カミさんには言えません...怖くて
寸法はピッタリなんですからどんな輪行袋よりフィットするはずなんです・・・多分^^;
kan*a_*4*
No title
w-wさん
コロコロは出来なくなってしまいましたが、袋は使えるはずと考えています。
自転車愛好者人口が増えることは良いことです、昔はサイクリングクラブの先輩や大先輩に良いことも悪いことも教えてもらいながら走り回ったものです、だんだんと定着する人と飽きてしまう人が出てきて現代のサイクリストモラルが定着していくのではないでしょうか...。
east_bred
No title
MTBで登山道を突っ走りすべての自転車が山から締め出される方向と同じ様ですネ。
一部の馬鹿な物たちの行動がすべての輪行利用者を締め出される方向に向かわせてしまって居ますネェ。
だから今の自転車ブームは嫌だと言って居たし、NHKのあの日野正平氏のあのバカでかい輪行袋もそれに拍車よ掛けてしまったと感じて居ました。
でもそれをSpittさんに行っても相手が天下のNHKだから・・・と言う返事しかかえって来ない様な・・・。
でも反対に言うと、そのルールを厳しくされて輪行はもう出来ない、辞めようと言う方向になって呉れると、正統派の人達だけ残って嬉しいって事にも(^^;。
kan*a_*4*
No title
east_bredさん
激しいですね!・・・その通りですれど 笑
↑でも書きましたが、昔は周りの先輩サイクリストに自転車いじりの技術から走り方まで 楽しみ方の色々を教えてもらいながらイッチョ前になっていたものです...。
今は個人々ですからねぇ...。
私も今にほとんどの人が飽きてしまい其れなりにモラルの定着が図られるのではと思っていますが・・・「輪行はもうできない!」は簡便ですね 笑
east_bred
No title
「輪行はもうできない!」の意味はその無茶な輪行をしていた人たちが、もう面倒でやって居られない=「輪行はもうできない!」と言う意味でして、輪行を許可して呉れなくなると言う意味では有りませんです。
tsuribito
No title
輪行ですが、昨今のブームで自転車始めた輩の輪行スタイルは酷いものです。
フレームだけ袋?入れてホイールだけ手に持っていたり、サドル、ペダルむき出しで車内に乗り込んできてシートに座っています。
昭和60年の「輪行開放」の有り難さを知っている身にとってはJRの規則変更は仕方ないです。
私はアマ車連登録選手で、輪行していたので今の有り難さを十分感じているのですが(笑)
kan*a_*4*
No title
east_bredさん
なるほど了解です。
↑つり人さんのコメントを見ると関東での輪行事情は酷いようですね、こちらではたまたまなのかも知れませんがマナーの悪い輪行の話はまだ聞こえてませんです。
kan*a_*4*
No title
つり人さん
「輪行」と言う言葉は競輪選手が競輪場へ向かうのに電車で行くか走って(輪行)で行くかというやり取りから生まれたと昔のニューサイで加藤一氏が記事の中で書いておりました。
関東の輪行事情は酷いものが有りますね...。
butoboso
No title
はじめまして。←以前も書いていたらすみません。
私は日本中を旅していますが、輪行事情の酷さは関東だけのものではなく全国的なものです。JRの規制強化の発端はJR四国から始まったようですが、これはしまなみ海道の人気からでしょう。
署名運動などに協力して、今の輪行制度を認めてもらった経緯を知るものとしては、今のサイクリストのマナーの低下には怒りすら覚えます。
※コロコロ輪行袋はH商会の長谷川さんが発案者として有名ですね。
kan*a_*4*
No title
butobosoさん はじめまして
コメントありがとうございます。
私が見聞きしていないだけで東北でもマナーの悪い輪行をしている輩もいるのでしょうねぇ。
昨今の自転車ブームでサイクリングを始めた人は、無料で輪行できるのが利用者として当たり前の権利と受け止めているから酷い輪行事情につながるのでしょう。
以前、デ モンターブルのツーリング車でコロコロ輪行されている方の話を聞いて以来一度やってみたいと思っていたんです 笑
woods valve
No title
それは残念でしたね。
ご苦労さまでした。
まあ、迷惑ちゃあめいわくですが、あまり細かいこと言わなくてもいいような気がしますが。
我々が若い頃も、輪行切符買わずに乗って駅員に追っかけられた、なんて武勇伝をよく聞きました。
えっ?私? 過去に買ったチケットを輪行袋に付けっぱなしにして改札スルー。見事つかまりました。
まあ、若気の至りってことで。
kan*a_*4*
No title
woods_valeさん
私はタカさんと同じくらい品行方正ですから当時もちゃんと手回りキップを買って輪行してましたよ 笑
JCAの会員証を提示して輪行する気分に酔っていたところもあったのかもしれませんが...。
まぁどの位酷いか自分で実感していないので現状に対しては何とも言えませんが、袋に詰めるくらいで輪行できるのですからマナーが悪くて輪行NGみたいなことは簡便です。
・・・コロコロ輪行は残念ですけどね 笑
TY-Silk
No title
コロコロ輪行袋、仕様変更楽しみに待ってます。
私もデモンタでコロコロ輪行にトライしようと思ってましたが、、残念。。。
kan*a_*4*
No title
TY-Silkさん
私もデモンタを固定してコロコロ輪行されている方の話を聞いて以来一度やってみたいと思っていたのですが残念です。
本日予定していたサイクリングがキャンセルになってしまったので第3セクター阿武急でコロコロ輪行をやってみてどれくらい厳しくなっているのか試してみるつもりでしたが、それも悪天キャンセルとなってしまいました・・・ソロでの時じゃないと試すことが出来ないのでねぇ ^^;